----------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------
-----------------------------空白-------------------------------
-----------------------------リンク-------------------------------
                            Web Interface M.L.R  http://3dartmlr.web.fc2.com
-----------------------------空白-------------------------------
--------------------------- 見出し------------------------------
-----------------------------空白-------------------------------
零式艦上戦闘機21型 三菱A6M2b
第261航空隊   『虎』部隊
1943年 昭和18年6月〜 昭和19年2月 鹿児島基地21型グリーンバージョン
---------------------------------------------------------
-----------------------------空白-------------------------------
Weathering & Texture
-------------------------------- 1 ------------------------------
--------------------------- 1 ------------------------------
  翼の作成
 実機と同じ分割でモデリングをしていきます パネル同士の隙間
 は多少ディフォルメして広めにしておくとレンダリングしたときに
 ラインがよく見えるようです バンプでラインを表現出来ますが静
 止画だけなら手間をかけた分だけいい絵になりますバンプはリ
 ベット位に留めておきます これと同時にテクスチャー用に簡単
 なベースを作ります このベースは上面でビューテクスチャーを
 作るだけなのでスプラインで外形線だけ正確に入れ平面的なも
 のを作ります。
--------------------------- 2 ------------------------------
 下地のテクスチャー
 塗装面の剥離を表現するためにアルミ地のテクスチャーを使い
 ます このテクスチャーは 近所の工場のボイラーをデジカメで
 撮ったものをレタッチして使ています 暇なときに色々な物を撮影
 してレタッチし保存しておくと役に立ちます。
 F-16のアイリス板は電子炊飯器の内窯の画像を加工して
 使っています。
 塗装面のテクスチャー
 塗装面の剥離をスプラインで再現する かなりの根気の要る作業だ
 がこれも楽しみのうちでしょう。 剥離部分はパイロットが搭乗する
--------------------------- 3 ------------------------------
 際に足をかける部分や整備時に
 作業する弾倉アクセスパネル周
 辺などで、日の丸部分は下地が
 丁寧に処理されていて剥離があ
 まりないと本で読んだことがある
 のでウェザリングはしない事にし
 ます。 このテクスチャーでスプ
 ライン頂点数3105これを左右つく
 ります。少し前のPCだと徹夜でマ  
------------------------- 5--------------------------------
 ウスをクリックしていると一晩で2
  3回はフリーズして集中力を切ら
 していたが、いまのPCは問題なく
 こなしてくれる。
 テクスチャー合成
 塗装面と下地を合わせてレンダ
 リングしレタッチソフトピクトバー
 で読み込みレーヤーをかぶせ油
 染みや色あせをオーバーレイで
 表現していき完成
------------------------- 5--------------------------------
マッピングをして完成
-----------------------------空白-------------------------------
---------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------
エアモデル ウェザリングテクニック
参考資料
モデルアート7月臨時増刊
エアモデル ウェザリングテクニック
プラモデル用の雑誌ですが、 パネルラインの演出技法や塗装の剥離の表現など が解り易く解説してあります、 3Dの航空機テクスチャー作成に参考になります。
---------------------------------------------------------
Messerschmitt Bf-109 Gustav
---------------------------------------------------------
ドイツ軍用機の迷彩塗装
現在オリジナル塗装残っているBf-109は一機(G-
6 W.Nr.163824)だけで、大戦当時も現地調達の塗
料を使い補修をしたり、冬季に上面全体を水性塗
料で白く一時的に塗られたものや、夜間戦闘隊で
は国籍、機体番号を黒く塗りつぶしたものなど、
Gustav 機体形状同様にバリエーションが豊富で
言い換えればこう云う物だと思い込めばばそれな
りに成ってしまうのかな? 現にモデリングでE-3で
初めてG-6に現在はG-10に多分G-6に戻るような
気がします。EからGはかなり大変でしたけど。
モットリング迷彩 はプラモデルのエアブラシでかな
り苦戦したがマウスでもそうとう苦労しそうです,
現在はこのレベルです。モデリングも胴体が3D化し
たところで主翼、垂直等は板ポリの状態で完成する
までにはテクスチャーも少しまともになっているとい
いのですけど・・・
    Bf-109 Gustav
 小型軽量の機体に積み込まれた大馬力のエンジン
 軽量化するためエンジン自体がフレームの一部に
 なっている主翼を簡素化するため主脚はエンジン
 マウントに取り付けられている。
 機首上面13ミリ機銃が機首内に収まりきらず、ボ
   
 イレ(こぶ)と呼ばれた突出部がある。徹底した小型
 化の努力により数多くの伝説のエースを生み出す
 ことになるBf-109の生産機数は戦闘機史上最多
 の約30,000機以上で、ドイツ軍の主力戦闘機
---------------------------------------------------------
  DB605AM    液冷倒立V型12気筒 高圧縮低回転型 685km/h。1800馬力
   全長  9.02m  全高  3.04m
   全幅  9.92m  翼面積 16.05u
   自重 2.670kg  最大重量 3.150kg
-------------------------------- 2 ------------------------------
---------------------------------------------------------
Modeling    FOCK-WULF Fw190A-3
---------------------------------------------------------
現在製作中です
---------------------------------------------------------inserted by FC2 system
★TOP へ戻る